医療機関で出産育児一時金の直接支払制度が利用できないと言われた場合について(10/1)
[ 2009年10月15日(木) ]
出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて
平成21年10月から出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度がはじまりました。
しかし、医療機関で直接支払制度に対する準備が間に合わないところがあります。
医療機関で出産育児一時金の直接支払制度の利用ができないと言われた場合は、医療機関の了解をもらっていただければ、受取代理制度(平成22年3月31日まで実施予定)を活用することができます。所属の労働組合または建設国保まで連絡ください。
※受取代理制度・・・出産予定児1名につき42万円を上限に、本人に代わり医療機関に支払う制度です。この制度は、支払代行機関を経由せずに建設国保が医療機関に支払うため、直接支払制度を利用するよりも、早く医療機関に支払うことができます。
受取代理制度の申請に必要なもの
・「国民健康保険出産育児一時金請求書(事前申請用)」
・直接支払制度を利用しない旨合意した文書
・母子手帳の写し(出産予定日を証明する書 類)
「けんこうcooking簡単&元気レシピ」を掲載しています
[ 2009年10月15日(木) ]
広報紙≪兵庫県建設国保組合だより≫の「けんこうcooking簡単&元気レシピ」をホームページにも掲載しています。
≪国保だより≫に掲載していないレシピも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
高額介護合算療養費制度について、介護保険サービス利用状況をお知らせください。(重要)(10/1)
[ 2009年10月01日(木) ]

介護保険サービスを利用している人へ
建設国保では、介護保険サービスの利用状況がわかりません。
介護保険サービスを利用している人は、2009年11月1日号 号外4面の「介護保険サービス利用状況について」をご提出ください。
後日「建設国保自己負担額のお知らせ」を郵送します。
介護保険を利用している人は、このお知らせを参考にして支給の対象となるかどうかご確認の上、申請手続きをしてください。
「介護保険サービス利用状況について」は、所属の労働組合または兵庫県建設国民保険組合に提出してください。
>>>高額介護合算療養費制度 参照
新型インフルエンザ対策(10/1)
[ 2009年10月01日(木) ]
感染を予防する・拡大させないために
主な感染経路は、咳やくしゃみとともに放出されたウイルスを吸い込むことによっておこる飛沫(ひまつ)感染と、ウイルスが付着したものをふれた後に目、鼻、口などに触れることで、粘膜・結膜などを通じて感染する接触感染が考えられています。

手洗いをこまめに行う。石けんを使って最低15秒以上ていねいに洗い、洗った後は清潔なタオル等で水分を十分に拭き取る。
うがいをこころがける。のどの奥までしっかりとうがいをする。
人込みを避ける。人込みにいる時間をできるだけ短くする。込み合っている場所ではマスクをつける。
日頃の体調管理を十分に行う。バランスのとれた食事や十分に休養をとる等、体力や抵抗力を維持する。
咳エチケットを守る。(1)咳やくしゃみが出るときはマスクを着用する。
(2)マスクを着用していないときに咳やくしゃみをする際は、ティッシュなどで鼻と口を覆い、他の人から顔をそむけ、できる限り1〜2m以上離れる。
(3)鼻汁、痰などが付いたティッシュは、すぐにごみ箱(できればふた付き)に捨てる。
(4)咳、くしゃみを防いだ手はすぐに洗う。

マスクは不織布(ふしょくふ)製のマスクで、使い捨てが原則です。
マスクと肌がすき間なく密着するように着用しましょう。